『グリーンな栽培体系と国際水準GAP』
開催趣旨
本シンポジウムでは、持続可能な農業を目指す生態学的農法について、第一人者から学びます。
また、米国の農業で実績を上げている生態学的土壌管理に関して、農家と農業改良普及員のバイブル 『実践ガイド 生態学的土づくり』 を通して、日本農業の問題を解決する「グリーンな栽培体系」の実現について議論を深めます。
さらに、生産性と持続性を同時に達成することを目標とする世界と日本の農業が、GAP(適正農業管理)をどのように進めるのか、国際水準GAPを意識し、世界のGAP認証も含めた現実的な課題解決のための議論を進めます。
開催概要
- 名称
- 2023年度 GAPシンポジウム 『実践ガイド 生態学的土づくり』 日本語版出版記念大会
- テーマ
- 『グリーンな栽培体系と国際水準GAP』
- 日時
- 2024年2月8日(木)受付 12:00 ~ 開始 13:00~17:00
9日(金)受付 9:15 ~ 開始 9:45~17:00 - 会場
- 【ハイブリッド開催】
オンライン(Zoomウェビナー) ・ つくば研修支援センター(茨城県つくば市)
※開催後に参加者限定で各講演のビデオをストリーミング配信予定 - 参加費
- (個人)主催・共催の会員:\7,500、一般:\11,250、大学生: \1,500、高校生:無料
(団体)農学系大学・専修学校・農業高校の授業として聴講:\11,250
*配布(ダウンロード送付)資料: GAPシンポジウム講演要旨
- 推奨資料
(別売) - 『実践ガイド 生態学的土づくり』
2日目は主に上記書籍の内容を踏まえた講演が行われます。当日までにお求めになることを推奨します。
『実践ガイド 生態学的土づくり』特設ページ
- 主催
- 一般社団法人日本生産者GAP協会
- 共催
- 農業情報学会
一般社団法人GAP普及推進機構
特定非営利活動法人経済人コー円卓会議日本委員会
一般社団法人沖縄トランスフォーメーション(沖縄DX) - 特別協賛
- 株式会社つくば分析センター
特別企画:つくば分析センター 試験室・機器分析室見学会 事前申込先着20名 - 事務局
- 大会実行委員長:小松崎将一 茨城大学農学部教授
一般社団法人日本生産者GAP協会 教育・広報委員会、株式会社AGIC大会事務局