『セミナー受講者の修了レポート(感想や考察)の紹介』
GAP指導者養成講座(GAP実践セミナー&農場実地トレーニング)
株式会社AGIC 事業部
農場評価(聞取り)技量の不足を痛感
受講者 「GAP指導者養成研修」 都道府県普及員
先日、特に知識も経験もないまま、初めてJAのGAP内部監査に評価員として参加したのですが、やっていたことがまさしく講義で説明のあった「やってはいけない農場評価」(質問がチェックリストの内容そのまま、yes/Noクエスチョンで質問、チェック項目の趣旨を理解していない、記録や文書の内容を十分に精査しない)だったことがわかり、もっと事前に勉強をしてから行くべきであったことを痛感しました。
また、セミナー教材の農場評価ビデオでは、そのレベルの高さに驚くとともに、これからの経営者が身に着けるべき課題、私たち普及指導員が指導していかないといけない課題がたくさんあるということに気づきました。
GAP普及ニュースNo.73 2023/1「GAP=新たな取組み」ではなく、「GAP=本来やるべきこと」と気付いた
受講者 「GAP指導者養成研修」 JA営農指導員
「GAP=新たな取組み」という固定概念にとらわれがちで、まだ馴染みがないというところであったが、今回の研修から、「GAPとは本来やるべきこと」というところで知識を深めることができた。食品面、労働面でのリスクを予測し、評価することで、その農場や取扱うJA等の評価も変わってくる。消費者からの信用、信頼を得て、より良い生産物を生産、供給できるよう、自分の日常業務で今回学んだことを活かしていきたいと思う。
GAP普及ニュースNo.73 2023/1GAP/GAP規範/GAP基準/GAP認証の違いが分かった
受講者 「GAP指導者養成研修」 JAグループ職員
GAPとGAP規範、GAP基準とGAP認証について、受講前には区別がつかず同じものだと考えていたが、それぞれ全く違うということが理解できた。また、GAPとはGAP認証を取るために行うものだと考えていたが、その考えも正せたことが大きな収穫であった。GAPとはGAP認証を取得して付加価値を付けることだと認識している生産者も多いと感じるので、正確な情報を発信し、正しい認知を広めていきたいと考える。
また、全てでは無くとも、取り入れられるところから少しずつ生産者にGAPを実践してもらうことで、農業経営を効率よく出来るものだと考えているので、積極的に広めていきたいと考える。 GH評価という制度も研修以前は知らなかったが、実践を交えて練習を行えたことが非常に勉強になった。
GAP普及ニュースNo.73 2023/1
農業関連法令も網羅的に学べる、経営支援に活かせる
受講者 都道府県普及指導員
GH評価の知識を深めることで、「肥料の品質の確保等に関する法律」、「農薬取締法」など農業者が関係する法令も網羅して理解できるので素晴らしいと思いました。GH評価に取り組むことで、発生しうるリスクを考える、という教育システムは素晴らしいと思いました。私の担当業務は経営支援でありコンサルティングのような指導をするのですが、否定するのではなく、改善点を一緒に探していく、という姿勢など支援方法、支援マインドが似ていると感じました。
GAP普及ニュースNo.72 2022/11普及指導活動にも役立つGH評価トレーニング
受講者 都道府県普及指導員
これまで、GAPについてはリーフレットなどの資料を読むだけでした。今回初めて、背景やGAPをめぐる我が国、世界の情勢を知りました。
評価の仕方について、農家への対応は、相手を混乱させない、丁寧でも的を射た言い方をする、相手が言わないことを観察や知識により補う、現場現物を確認する、事前での情報収集など、平素の普及指導活動の心得としても参考になります。また、ガイドブックを読んで、設問の意味を理解しておくこと、各種法令について正確な知識を持つことを忘れてはいけないと思いました。(実は、受講前は1人あたりの受講料が高額だと思っていましたが、認識が変わりました。必要です。)
GAP普及ニュースNo.72 2022/11GH評価にすぐに取り組んで欲しい
受講者 都道府県普及指導員
今回の学びの1つに、国外とのGAPの実情の違いがあった。EU等では、卸・小売からGAP認証が必要条件的に求められていて、それを産地・生産者らが理解し許容しているシステムが成り立っているが、日本においては考えられないと感じた。おそらく、国内で同様の水準までシステム化しようとすると、面倒に感じたり、費用対効果への不信感から反発があるか、あるいは共感しても自律的に継続できる生産者はまだまだ少ないと思う。
ただ、今回学んだGH評価基準は、理解が進むほどに内容的にはどれもすぐに取り組んで欲しいことばかりであった。農家が自律的にGAP実践することが難しく、そこに普及員の役割が求められるのであれば、本研修を学んだことを活かして、今後積極体に取り組んでいきたい。
GAP普及ニュースNo.72 2022/11今までの他の座学研修では実際に指導することへの不安があった
受講者 都道府県普及指導員
GH評価のヒアリング映像を用いたワークショップやバーチャル演習では、具体的な評価の視点とヒアリングの流れ、手法等を学ぶことができた。今までGAPに関する指導はほとんど経験がなく、座学研修の受講のみにとどまっていたため、実際 に指導を頼まれた場合に不安があったが、今回、評価演習という実践形式で講師の指導を受けながらヒアリングを経験できたので、今後のGAP指導に活かしていきたい。
GAP普及ニュースNo.72 2022/11GH評価演習を通じて、情報収集の難しさと重要性を感じた
受講者 市町村農林課
1日目の午後からのVTRによるGH評価では、実際に点数をつけてみましたが、会話のキャッチボールの中から情報を聞き取り、証拠を確定し判断の材料とする難しさを実感しました。まあ大丈夫かな?というところでも潜在的な問題として評価されていて「観察」と「質問」の重要性を感じました。
2日目は実際に農家役の講師と対話をし、評価をつける実習を行いました。聞き取りを行いながら評価をつけることに大苦戦しました。5W1Hを意識しすぎて脱線してしまったり、情報を聞き出しきれなかったりと「情報収集」の難しさを実感したと同時に重要性を感じました。
GAP普及ニュースNo.72 2022/11"GAP=持続可能な農業のための実践"を再認識
GAPにはIPMやアニマルウェルフェアが含まれると初めて知った
受講者 普及指導員
研修を受けて、GAPは持続可能な農業のための実践をするための取り組みだということを再確認できた。
また、汚染のリスクを最小限にできればよいため、上を求めすぎると継続できないという認識が指導者側であることが意外だった。そのため、BAP(Bad Agricultural Practice)をGAP(Good Agricultural Practice)に変えていき、悪くない、つまりGoodな農業が実現できるよう、問題点を探し、指導できるよう努力したい。また、GAPにはIPMやアニマルウェルフェアなどの考え方についても盛り込まれていることは初めて知った。自身が認識していたよりも様々な観点から農業のあり方について考えられていることが分かった。その中でも、食品安全や環境保全については、不特定多数の人に影響があることから、非常に重要視されていることが分かった。
かつては生産性、今は環境負荷低減で農業を工業並みに
受講者 普及指導員
農業は特に水・土・大気などの自然資源を直接利用するので、環境負荷をかけないためにGAPが必要だと分かった。また、ヨーロッパでの環境保全推進の流れでGAPが進められてきており、日本はそれを後追いする形でGAPを進めていることも分かった。工業分野においてもGAPのような考え方は推し進められてきたと思うが、現状は、農業の方がむしろ工業分野より環境負荷に対して意識が遅れており、かつて生産性の面で農業を工業並みにしようとした時代があったが、今度は環境負荷の面で同じように農業を工業並みにしようとしている点が面白いと思った。
GAP普及ニュースNo.71 2022/8GH評価は、自然にGAPの理念やGAP的な考え方が身につく良いツール
受講者 普及指導員
GAPについて頭では理解しているつもりでも、農業者に対して簡潔に説明することは難しい。農業者に指導する際もGAPの理念から理解してもらわないと、その必要性や取り組む意義があいまいとなり、長続きしないと考える。その点で考えると、いきなりGAPというよりも今回の研修で学んだGH評価は、自然にGAPの理念やGAP的な考え方が身につく良いツールだと感じた。実際に農業者に指導する際は、もう少し経験を積まなければとならないと個人的に感じた。
GAP普及ニュースNo.71 2022/8受講者 普及指導員
GAPについては、GAP認証取得支援やJA部会等への推進を通して関わってきたが、「GH評価」という視点でGAPを考える機会は今回が初めてであった。「GH評価」は、現状を点数化することで生産者の気づきが得られること、認証ではないため、気楽に取り組めることができるのがポイントであるように感じた。
一方で、評価する側としては、点数化する際に、なぜそのような点数をつけたのか、法的または科学的な根拠に基づき、どの程度規範や基準に近づいているかを説明できる必要があり、評価員はしっかりと理解していなければならない。今までのGAP指導時には「適」または「不適」で考えており、どこまでできているかまで見られていなかったため、GAP認証取得支援時にもこの視点は活かせるとも感じた。
演習では複数の研修生による質問を聞くことで、どのような聞き方をすれば引き出せるか、客観的に捉えることができた。また、評価項目については、一般的なGAP認証の適合基準と内容は概ね同じだが、項目がより整理されていてわかりやすく、対話形式で評価を進めたり、農場に対して説明するためにも有効だと感じた。
GAP普及ニュースNo.68 2022/6受講者 県普及指導員
冒頭にあったように、GAP=食品を生産する者、農地を使って事業を行う者としての最低限の取組みであるという点が、今回の研修でよく理解でき、県職員として改めて農産物の生産現場に当たり前に定着させる必要があると感じました。しかし、やって当たり前である取組みであるが、生産者側にはいまだにGAPは追加でやること、メリットがないとやる意義がないものという意識が強いように感じており、この意識のギャップをどのように埋めていくべきか、行政側に課題を認識しました。
この課題に対して、GAPとは産地全体で取り組むことに意義があり、個々の農家の取組み以上に、生産者組織をマネジメントするJA等の出荷団体の管理体制が問われることをヒントに、農家よりもまずは出荷団体を対象とした意識改革と指導に重点をおくべきではないかと考えました。
また今回の研修で「農業者=食品事業者」であることに改めて気づかされたとともに、演習の際のニラの出荷調製機器の汚れに対して違和感を感じなかったことを大変反省しました。今後は、農業=食品事業者という意識を忘れずに農業者や出荷団体の指導に当たりたいと思います。
今年、初めてGAPの指導に立ち合い、どのように指導すべきか悩んでしましたが、客観的な視点での評価(GH農場評価)を通じて、「どこに問題がるのか」「なぜ問題なのか」「どの程度問題なのか」を投げかけながら、農業者や出荷団体が自らリスクに気が付き、コントロールできるように指導することが重要だと理解しました。
GAP普及ニュースNo.69 2022/3